2009年 09月 01日
新学期 |
息子の夏休みも終わりです。
今年はなぜか仕事が忙しく、あまり遠出することもありませんでした。
そんな中でも、楽しかったのは、近くの酒津公園にハヤ釣りに行ったこと・・・。
この公園には大正時代に作られた大きな樋門が15も連なった水門があって、今でも岡山県下に灌漑用水を送り続けています。その水門から流れ出ている水路は子供達の格好の水遊び場になっているのです。
その水門に傘を逆さまにして吊るしておくと、なんと驚くことに、ハヤが次々と傘の中に飛び込んでくるのです。あっという間に100匹は釣れました。
ハヤは本当は冬が美味しいのですが、夏でも、唐揚げにでもすれば美味しくいただくことが出来ます。息子も大興奮でした。
地元の方からハヤのことをいろいろと教わって帰った息子は、水中生物の図鑑を見ながら、ハヤは本当はオイカワというらしいとか、オスはきれいだけど美味しくないらしいとか、お腹のひれはオスの方が長いとか、にわか仕込みのサカナ博士になって一日中楽しんでました。
夕食の時、唐揚げにしたハヤをいただきながら、息子曰く、
「オスも結構いけるねぇ」だそうです。
本当に愉快な1日でした。
お近くにお住まいの方、ハヤ釣り・・・試してみられてはいかがでしょうか。
そんな思い出もできましたが、明日からいよいよ新学期です。

Leica M7
ウィーンにて・・・ここは何かの工房のようでした。親方でしょうか、明るいところで何か本を読んでおられる様子でした。
今年はなぜか仕事が忙しく、あまり遠出することもありませんでした。
そんな中でも、楽しかったのは、近くの酒津公園にハヤ釣りに行ったこと・・・。
この公園には大正時代に作られた大きな樋門が15も連なった水門があって、今でも岡山県下に灌漑用水を送り続けています。その水門から流れ出ている水路は子供達の格好の水遊び場になっているのです。
その水門に傘を逆さまにして吊るしておくと、なんと驚くことに、ハヤが次々と傘の中に飛び込んでくるのです。あっという間に100匹は釣れました。
ハヤは本当は冬が美味しいのですが、夏でも、唐揚げにでもすれば美味しくいただくことが出来ます。息子も大興奮でした。
地元の方からハヤのことをいろいろと教わって帰った息子は、水中生物の図鑑を見ながら、ハヤは本当はオイカワというらしいとか、オスはきれいだけど美味しくないらしいとか、お腹のひれはオスの方が長いとか、にわか仕込みのサカナ博士になって一日中楽しんでました。
夕食の時、唐揚げにしたハヤをいただきながら、息子曰く、
「オスも結構いけるねぇ」だそうです。
本当に愉快な1日でした。
お近くにお住まいの方、ハヤ釣り・・・試してみられてはいかがでしょうか。
そんな思い出もできましたが、明日からいよいよ新学期です。

Leica M7
ウィーンにて・・・ここは何かの工房のようでした。親方でしょうか、明るいところで何か本を読んでおられる様子でした。
▲
by aka0326
| 2009-09-01 00:18
| Summilux 35 w. Eyes